「カードローンとビジネスローンって何が違うの?」
事業をしている方や個人事業主が資金調達を考えるとき、よく浮かぶ疑問です。どちらも「お金を借りる手段」である点は共通していますが、対象や用途、審査基準などに大きな違いがあります。
この記事では、カードローンとビジネスローンの仕組みや違いについて、わかりやすく解説します。
これから資金を借りようと検討している方は、ぜひ参考にしてください。
結論:カードローンは個人向け、ビジネスローンは事業者向けの融資
一言で言えば、カードローンは「生活費など個人の支出」をカバーするためのローンであり、ビジネスローンは「事業資金(運転資金や設備投資など)」を目的とした融資です。
また、カードローンは一般的に「使い道自由」とされますが、「事業性資金としての利用は禁止」されていることが多く、ビジネス用途には不向きです。一方、ビジネスローンは法人や個人事業主を対象に、事業資金の調達手段として設計されています。
カードローンおすすめとよく言われますが、違いもきちんと理解しましょう。
カードローンの特徴と用途

カードローンは、銀行や消費者金融が提供する個人向けの無担保ローンです。利用限度額の範囲内で、ATMやネットバンキングから自由に借入・返済ができるため、急な出費や生活費の補填などに活用されています。
主な特徴は以下の通りです
- 対象:個人
- 使い道:原則自由(ただし事業資金は不可)
- 審査:本人の収入・信用情報が中心
- 金利:年3〜18%前後
- 利用限度額:数十万〜数百万円
ビジネスローンの特徴と用途

ビジネスローンは、法人または個人事業主を対象とした融資で、設備投資・仕入れ・人件費など、幅広い事業資金の用途に対応しています。金融機関だけでなく、ノンバンクやクラウドファンディング型の事業者ローンも登場しており、多様な選択肢があります。
主な特徴は以下の通りです
- 対象:法人・個人事業主
- 使い道:事業資金全般(設備投資・運転資金など)
- 審査:決算書、事業計画、売上など事業内容に基づく
- 金利:年4〜15%程度(カードローンより低めな場合も)
- 利用限度額:数百万円〜数千万円
よくある誤解:カードローンで事業資金をまかなってもいい?

「小規模の支出だからカードローンでいいのでは?」と思う方もいますが、カードローンの契約上、事業目的での使用は禁止されています。実際に事業資金として使ったことが発覚すると、契約違反となり、強制解約や一括返済を求められるリスクもあります。
小規模な事業資金であっても、必ずビジネスローンや創業融資など、事業者向けの制度を活用することが望ましいです。
実務での注意点:審査書類と資金の流れに注意
カードローンは審査が比較的簡単で即日融資も可能な場合がありますが、ビジネスローンは決算書や確定申告書の提出が求められ、審査期間もやや長めになる傾向があります。
また、資金の使途が明確に問われることも多く、申込時には事業計画や資金繰り表などの準備が必要です。個人資金と事業資金を混在させないことも、事業者としての信用を保つうえで重要です。
士業としての支援内容

行政書士や中小企業診断士、税理士などの専門家は、ビジネスローンの申請において次のような支援を行っています
- 事業計画書の作成サポート
- 創業融資(日本政策金融公庫など)の申請支援
- 必要書類の整備や税務相談
- 資金繰りのアドバイス
特に創業間もない企業や、資金調達に不慣れな個人事業主にとって、専門家のサポートは大きな安心材料となります。
まとめ:目的に応じた適切なローンを選ぼう
カードローンとビジネスローンは、見た目は似ていても、対象・目的・審査基準などが大きく異なります。個人の急な出費にはおすすめカードローン、事業の資金繰りにはビジネスローンというように、用途に応じた適切な選択が必要です。
間違った使い方は契約違反や信用低下につながるリスクがあるため、不明点があれば早めに専門家に相談し、安心して資金調達を進めましょう。