資金調達を検討する企業の間で注目されている「ファクタリング」と「ABL(動産担保融資)」。
どちらも資産を活用して現金を得る手段ですが、仕組みや対象資産、リスクなどが異なります。
「ファクタリング即日がおすすめと聞くけど、どちらを選ぶべきか分からない」
「どう違うのか知りたい」
という声も多く、正確な理解が必要です。
この記事では、ファクタリングとABLの違いをわかりやすく整理し、導入を検討する経営者や経理担当者の判断をサポートします。
ファクタリングとABLの違いを簡単に言うと?

結論から言えば、ファクタリングは「売掛債権を現金化する取引」、ABL(Asset Based Lending)は「在庫や機械、売掛金などを担保に融資を受ける方法」です。
ファクタリングは債権を“売却”して現金化するのに対し、ABLは資産を“担保”として借り入れを行います。
この違いが、法的性質や会計処理、リスクの分担、返済義務の有無にまで影響を及ぼします。
仕組みの違いを解説

- 売掛債権をファクタリング会社に売却
- 対価として早期に現金を受け取る
- 売掛先からの入金はファクタリング会社へ(3社間)、または一旦利用者を経由(2社間)
- 売掛債権、在庫、機械設備などを担保に設定
- 金融機関やノンバンクから融資を受ける
- 期日までに元本・利息を返済
ファクタリングは「売却」であるため返済義務がなく、バランスシート上は負債になりません。一方、ABLは「融資」であるため、通常の借入と同様に返済義務があります。
対象資産の違い
- ファクタリング:対象は売掛債権のみ
- ABL:売掛債権のほか、在庫、原材料、製品、機械設備、不動産以外の動産など
ABLの方が対象資産の範囲が広く、製造業や在庫を多く保有する業種に向いています。
よくある誤解:「ABLもファクタリングの一種?」

確かにABLの一部として「売掛債権担保融資」もありますが、それでも本質的には“融資”であり、ファクタリングとは異なります。
ファクタリングは信用調査が比較的緩やかで、スピード重視の資金調達手段とされる一方、ABLは金融機関の厳格な審査と担保評価が必要です。そのため、ABLは中長期的な資金調達に向いている傾向があります。
即日ファクタリングとの比較されますが、きちんと両者の内容を理解することが必要です。
実務上の注意点
- ファクタリングの注意点
- 売掛先への通知の有無による影響(2社間・3社間の違い)
- 高めの手数料(5〜20%)
- 信用リスクや二重譲渡のリスク
- ABLの注意点
- 担保資産の評価額によって融資額が制限される
- 不良在庫や旧式機械は担保価値がつかない可能性
- 担保権設定・登記などの法的手続きが必要
どちらの手段もメリットはありますが、実務では契約の内容や運用方法次第で大きく結果が変わります。
士業による支援内容:安全な導入のための伴走者
行政書士や弁護士、税理士などの士業は、ファクタリング・ABLのいずれにも次のような支援が可能です。
- 担保設定・契約書類のチェック
- 融資スキームの適法性・税務影響の確認
- 金融機関との交渉サポート
- トラブル時の法的対応
特にABLは登記や評価など専門的なプロセスを含むため、士業の関与がより重要となります。
まとめ:事業の状況に応じて最適な手段を選ぼう
ファクタリングとABLはどちらも資産を活用した資金調達手段ですが、「売却」か「担保」かという根本的な違いがあります。短期の資金ニーズや債務回避を優先するならファクタリング、中長期的な資金調達や多様な資産の活用を考えるならABLが適しています。
それぞれの特徴とリスクを正しく理解したうえで、士業のサポートを得ながら、自社に最適な資金調達方法を選びましょう。